電験三種 理論第20回 電子回路③

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 окт 2024

Комментарии • 43

  • @チョリマ-y1s
    @チョリマ-y1s 11 дней назад

    分かりやすいです!

  • @tm-hy7he
    @tm-hy7he 4 года назад +22

    00:00 (5)バイアス回路
    34:57 問題7(H17年度問17)
    47:54 (6)オペアンプ
    1:07:18 問題8(H15年度問18)
    1:11:28 (7)発振回路
    1:25:25 問題9(H18年度問13)

  • @電験合格-m4u
    @電験合格-m4u  6 лет назад +9

    テキストをpdfファイルでアップしました。動画の説明に記載したURLに従ってダウンロードしてください。

  • @サンバア
    @サンバア 4 года назад +2

    お世話になってます。いつもありがとうございます。
    19:40あたりでベースからエミッタで電圧が0.7ぐらいとあります。
    その後の問題7でVGSゲートソース間が電圧-1.4となってます、
    電流が流れる向きから考えると、問題7もこの間の電圧はプラスになると感じるのですが、なぜマイナスなのでしょうか。
    まだまだ始めたばかりで、低レベルの質問であれば申し訳ございません。
    よろしくお願いします。

    • @torunakamura8373
      @torunakamura8373 4 года назад +2

      つたない説明で恐縮ですが…
      接合形FETとあるので負のゲート電圧(逆バイアス~ソースに対してゲートが負電位)を加えたときに空乏層が形成されます。
      ゲート電圧を加えないときは空乏層が存在しないため、チャネル(通路、水路)の幅が最大となります。
      ゲート電圧を-側に徐々に下げていく(絶対値を大きくする)と空乏層が次第に膨らんでチャネルが狭められます。
         さらにVgsを下げる→電流が通りにくくなる~電気抵抗が増大
      あるところまで下げていくとチャネルの幅がゼロとなり、もはや電流が流れなくなります(電気抵抗は∞)。そのときのV電圧をピンチオフ電圧と呼びます。
      柔らかなゴムホースを用いて低圧で水を流している場面を想像してみましょう。
      外圧がない~ホースが潰れていない状態の水流を100%とすると
      外圧(指でホースを潰す)を与えてホースを潰す~と水流が弱くなりますよね。
      外圧の加減(潰し具合)で水流をコントロールできます。外圧を更に増す(指にグッと力を入れてホースを潰す)と水が止まります。
      その外圧の加減がVgsと考えればわかりやすいかも知れませんね。
      グダグダの説明になってしまいましたがいかがでしょうか?

  • @yonghojeon4784
    @yonghojeon4784 4 года назад +28

    外国人でもわかりやすい説明で感謝しています。”そんなに難しくないですよ”はもう中毒になるセリフですね。♪

  • @こうち-d4m
    @こうち-d4m Год назад

    H15問18ですが、STEP①流れる電流 i1=0.5V/10kΩ=50mA ②V2の電位 = 100kΩ*50mA= 5V ③電位は5Vなので回答は(5)−5 として求めるやり方は理論が適っていますか?オームの法則のみでいけるのでやりやすいと感じたため

  • @mugin1069
    @mugin1069 2 месяца назад

    7:35 - 25:57 (5)バイアス回路
    47:54 - 1:04:48 (6)オペアンプ
    1:11:28 - 1:23:35 (7)発振回路

  • @mk-zh3ft
    @mk-zh3ft 3 года назад +1

    教員を目指しています。どうしたらそのようにわかりやすく教えれますか

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  3 года назад +7

      受講生(生徒)の視点に立つこと、順序立てて話をすることが大事かと思います。もちろん経験や話術のテクニックは必要ですが。
      また、この講座では教え込みの授業スタイルですが、普段の授業では生徒主体で考えさせるような、なるべく教えない授業を心がけています。
      分かりやすく教える技術も必要ですが、生徒に学習内容を定着させるためのアプローチの仕方が大事かと思います。
      教員という仕事は何かと大変です。しかし、今の気持ちを忘れずに頑張ってください。応援しています!
      という私もまだまだこれからです。お互いに頑張りましょう!

    • @mk-zh3ft
      @mk-zh3ft 3 года назад +1

      @@電験合格-m4u ありがとうございます。昨年の採用試験では模擬授業が悪く落ちました。電験合格さんの授業も参考にして頑張ります。宜しければまたそちらの動画もアップお願いします!
      お忙しいところありがとうございました(T A T)

  • @ath6682
    @ath6682 3 месяца назад

    問7でVgsが-1.4vっ言うことはigって右から左に流れてるんですか?

  • @mabinogi555
    @mabinogi555 11 месяцев назад

    1:04:45
    暴走族w
    理論、電験合格先生の動画のおかげで勉強が楽しかった!
    次電力学ばせてもらって土日は理論の過去問解く感じで頑張っていこう!
    参考書読むだけじゃ全然勉強進まなかったと思う
    素晴らしい動画ありがとうございます!(^^)

  • @tentative7777
    @tentative7777 5 лет назад +3

    昨年末から動画を拝見させて頂いています。参考書を見てもよく分からない内容が理解しやすく大変ありがたいです。
    短期集中で今年すべての科目の合格を目指しております。理論の動画の後はどのような順序、スケジュール感で進めるのがおすすめでしょうか(平日は朝夜で、休日は纏まった時間をとることにしています)。漠然とした質問ですみませんが参考にさせていただければ幸いです。

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 лет назад +11

      全科目合格するためには、一科目の勉強だけでなく、同時に復習(演習)を行う必要があります。(せっかくやった内容を忘れるといけないので)
      ★スケジュール(参考例)
      1カ月目 理論(動画:基本講座)+理論演習
      2カ月目 理論演習+電力(動画:基本講座)+電力演習
      3カ月目 電力演習+機械(動画:基本講座)+機械演習、たまに理論演習
      4カ月目 理論(動画:演習講座)+機械演習、たまに電力演習
      5カ月目 法規(動画:基本講座)+法規演習+電力(動画:演習講座)+機械演習
      6カ月目 機械(動画:演習講座)+法規(動画:演習講座)+全科目演習
      7カ月目 苦手分野重点学習+法令文暗記+全科目演習+予想問題
      上記は、1日3時間×7ヵ月で全科目合格するためのプランです。
      いま、1ヶ月目の終わりかけという頃でしょうか?演習はバッチリでしょうか?動画をみて「わかる」のと実際に自力で問題を解いて「できる」は違います。演習をしっかりと行い、「できる」レベルにまで仕上げるのは重要です。
      上記プランははあくまで参考例です。ご自身の都合や学力に合わせて自分に合ったスケジュールで勉強していってください!頑張りましょう!@ジーチンパン なるほど。電工一種ももっていて、勉強する習慣もあるみたいなので、勉強の仕方によっては一発合格は十分にあり得ると思います。参考までに勉強プランを提供します。ただ、あくまで参考なので、現状の自分に合ったやり方で勉強を進めてください。 原則、1日3時間勉強をする。 1カ月目 理論(動画:基本講座)+理論演習 2カ月目 理論演習+電力(動画:基本講座)+電力演習 3カ月目 電力演習+機械(動画:基本講座)+機械演習、たまに理論演習 4カ月目 理論(動画:演習講座)+機械演習、たまに電力演習 5カ月目 法規(動画:基本講座)+法規演習+電力(動画:演習講座)+機械演習 6カ月目 機械(動画:演習講座)+法規(動画:演習講座)+全科目演習 7カ月目 苦手分野重点学習+全科目演習+予想問題続きを読む 一部を表示

    • @tentative7777
      @tentative7777 5 лет назад +1

      ​@@電験合格-m4u
      早速 アドバイス頂き有難うございます。
      ちょうど1か月目の終わりで理論一通りと演習を少々です。ただ、演習はJTEXの教材の問題を解いている程度でばっちりには遠いです。
      過去問の問題集などを購入して解いていく形が良いでしょうか。もし演習方法の教材や進め方についても何かコツ・おすすめがあればアドバイスいただければ幸いです。
      厚かましくてもすみません><

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 лет назад +3

      演習は問題集でも過去問でも構いません。
      現状を踏まえて、自分にあったものが良いと思います。
      おそらくいきなり過去問を解いてもなかなか進まないと思うので、基本問題集程度でよいかと思います。
      過去問の演習については、なるべく早く取り組めるとよいです。なぜなら、電験の傾向を早めにつかんでおく必要があるからです。ただし、焦らなくても大丈夫です。
      また、本講座で扱った問題は基本~標準の重要問題です。まずはそれらの問題が自力で解けるよう、繰り返し演習してください。
      まとめると、
      本講座の問題+問題集→過去問へ移行していく形でよいかと思います。

    • @tentative7777
      @tentative7777 5 лет назад

      電験合格
      有難うございます。
      早速演習も始めてみます。

    • @tentative7777
      @tentative7777 5 лет назад +5

      @電験合格半年前にアドバイスいただきました。おととい無事4科目受験でき、自己採点ではすべて60%は超えそうです。わかりやすい基本講座に加えて、過去問10年分を3収支、直前の1-2週で演習編の動画を拝見して、よい仕上げができたおかげだと思っております(今年は演習編に登場する問題と直結する内容が多くて神がかっておりました)。本当にありがとうございました。

  • @manabukanazawa5103
    @manabukanazawa5103 3 года назад

    オペアンプの電圧増幅度で右辺にマイナスの符号がつくのは、電圧降下の符号から考えてもよろしいでしょうか?

  • @ryokun3150
    @ryokun3150 6 лет назад +4

    いつも動画見て勉強してます!
    今年は理論と電力を合格目指してます!
    理論の講義がすべて見終わったら、次は電力の講義の動画を見るのか、理論の演習の動画に進むのかどちらがよいでしょうか?
    最終的には理論と電力の講義と演習を見終わった後に、過去問に移る予定です

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  6 лет назад +4

      電力の動画を観るのと、理論の過去問演習を並行して行った方がいいと思います。過去問演習を後回しにすると、現在の実力が把握できなかったり自分の弱点をつかめなかったりと勉強の進度がつかみにくいです。特に、理論の場合、演習量が絶対的に必要なので過去問の演習は早めに取り組んだ方がよいと思います。
      20日間 電力動画+理論過去問 
      20日間 理論演習動画+電力過去問
      20日間 電力演習動画+理論過去問(2回目)
      20日間 電力過去問(2回目)+理論の弱点分野補強
      10日間 最終調整
      という流れはいかがでしょうか?

    • @ryokun3150
      @ryokun3150 6 лет назад

      電験合格
      丁寧な回答ありがとうございます。
      仕事前と仕事後で実施内容を分けてやり、土日で調整することにしました!
      これからも動画参考にさせてもらいます!

    • @ryokun3150
      @ryokun3150 6 лет назад +1

      電験合格
      なんども質問すみません。
      アドバイス通り電力動画見つつ理論の過去問やり始めてます
      しかし、問題のレベルが急激に難しくなりすぎて頭が追いついてません、、、
      テキストと動画を理解して過去問に取り掛かってますが、ほとんどの問題もだし解説でもフリーズ、、、
      もちろん解説を読めばわかる部分もあるのですが
      解説も「この問題の解き方はこれです!」という書き方なので先生がいつもおっしゃる根本的な部分の理解に繋がらずなかなか前進できません
      本番は少し問題をひねられて間違いなく落ちる、、、
      イメージでは、もうワンステップ踏んでから過去問に取り組みたいと思うのですがどうでしょうか?
      基礎を叩き込んで問題を取り組んで応用力をつけていきたい時期なのに現状過去問では足踏み状態です、、、
      何か良い方法やアドバイスがあればお願いします、、、
      また、過去問を取り組む上での注意点やコツがあれば是非教えてください!

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  6 лет назад +9

      「しかし、問題のレベルが急激に難しくなりすぎて頭が追いついてません、、、テキストと動画を理解して過去問に取り掛かってますが、ほとんどの問題もだし解説でもフリーズ、、、」
      →解いている過去問の年度はいつでしょうか?
      近年であるものほど難しいです。H18年度以前くらいのものから取り組んでみるのもありです。
      「イメージでは、もうワンステップ踏んでから過去問に取り組みたいと思うのですがどうでしょうか?
      基礎を叩き込んで問題を取り組んで応用力をつけていきたい時期なのに現状過去問では足踏み状態です、、、」
      →もちろんまだ十分に内容が理解できていないのであればその必要性があります。目安でいうと、過去問の解説をみて、こうやって解けばよかったのかとだいだい分かるレベルくらいになる基礎力が必要かと思います。
      ★今後の勉強の仕方
      ①過去問を解いてもらったのは、自分の現状(実力)を知るためと、苦手分野・得意分野をはっきりさせるためです。
      ②苦手分野を中心に勉強しましょう。
      ③過去問ははじめのうちは、皆さん点数がとれないです。しかし、あまり後回しにするのも良くないです。自分の学力と時期などを総合的にみて勉強を行ってください。
      ★過去問の解き方
      ①まずは90分(少しオーバーしてもよい)で問題を解く
      ②採点し、解説を見ながら自分で書いてみる。これで理解できればO.K!新しい発見や分かりやすい図やまとめがあったら赤枠で囲む。
      ③2日後を目安に同じ年度の問題をもう一度解く。7割前後正解できるとよい。もちろん答えだけではなく正解の根拠がはっきりわかっていること。
      ④①~③を7年分やればある程度合格の可能性が見えてきます。

  • @NO-qq2zi
    @NO-qq2zi 5 лет назад

    平成17年度 問17の解答を見て気になったのですが 分数を取るというやり方を他の問題でもやってたと思うんですけど 分数を取る時のルールみたいなのはあるのですか?
    ご指導宜しくお願いします!

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 лет назад

      ルールというより、同じ形式の式が2個そろったときに使います。
      平成17年度 問17だと、V=●VDDという形が2個できたので、分数をとりました。
      使える場面は、同じ形式の式が2個あるときです。

    • @NO-qq2zi
      @NO-qq2zi 5 лет назад +1

      迅速な返答ありがとございます!
      独学でずっと苦戦してました。
      昨年の11月からこちらの動画を見出してから勉強するのが楽しくやれています!私は北海道の田舎の方なので講習会になかなか参加できずまた参加してもレベルが追いついておらず悔しい思いばかりでした! またわからないことがあればご相談したく思います!ありがとう御座いました。

  • @tendo-kei
    @tendo-kei 3 года назад +1

    V025:15

  • @Trap_Channel
    @Trap_Channel 6 лет назад +6

    理論の科目に電気・電子計測の測定というのがあると思うのですが、その動画をあげる予定はありますか?

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  6 лет назад +1

      時間があればと思っていましたが、その分野はまだ補習を行っていません。未定です。

  • @naokik7630
    @naokik7630 4 года назад

    教えてください…!チャネルがピンときません。問7の(a)のトランジスタは、MOS型となれば、pチャネルになりますか?

  • @ぶらっく-o3g
    @ぶらっく-o3g Год назад +1

    先生いつもお世話になっています🙇
    問題7でVd➕Vgs➕Vc🟰VccになるということでVd🟰Vaにしていましたが
    平成23年問18の問題aを色々と上のような感じで求めたら求めるものが違うのは分かってますがVceが求まりません
    バイポーラトランジスタはVdとVaは🟰にしたら行けないのでしょうか?
    そして動画何出てるユニポーラトランジスタは🟰に出来るのでしょうか?
    そこら辺が分からなくてモヤモヤしてます

    • @バリたん
      @バリたん Год назад +1

      説明が多分間違ってますね…
      Va=Vd+Vds-Vgsだと思うので
      Va=Vdにはなりません。
      バイポーラもユニポーラも同じ考え方です。
      H23年18問でも
      Vcc=Vc+Vce+Vdです。
      ただ、Vcc=Va+Vbは間違いありません。
      式変形でわかると思いますが、Vb≠Vcですし、Va≠Vdになります。

  • @mk-sm2cj
    @mk-sm2cj 6 лет назад +1

    電流期間バイアスでコレクタ、エミッタ間には電圧は発生しないんですか?

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  6 лет назад +2

      コレクタ、エミッタ間には電圧はありますよ。
      REに流れる電流はIcと考えられるので、
      VE = Ic×REです。つまり、エミッタの電位は Ic×RE
      一方で、Rcの電圧降下はIc×Rcなので、Vccからこの電圧降下を引いて、
      コレクタの電位はVcc-Ic×Rc となります。
      VCE = (Vcc-Ic×Rc)-Ic×RE    = Vcc -(Rc + RE)Ic 
      つまり、直流電源電圧Vccからコレクタ抵抗・エミッタ抵抗の電圧降下を引いたものがコレクタ・エミッタ間電圧になります。

  • @chinkaren6448
    @chinkaren6448 5 лет назад +2

    先生いつもお世話になってます。今年は理論、電力、機械を受験します。本日をもって理論の動画を全て見て講義を終えました。僕にとって理論が一番苦手意識がありました。先生の丁寧且つ分かりやすい講義と熱意のおかげで払拭し、一筋の光が見えたと確信してます。理論は手強いので引き続き復習して参ります。
    さて質問がございます。電験三種試験が残り3ヶ月となり、今後の進め方として先生の動画で復習しながら電気書院の『電験三種科目別直前予想問題集2019年版』を購入して、どんな問題でも対応できるよう強化に取り組んで参りたいと思ってます。この考えはいかがでしょうか?お忙しい中、大変恐縮ですがご指南のほどお願い申し上げます。

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 лет назад +3

      過去問で学習はされたのでしょうか?
      過去問と同じ問題は出ない!と言われているようですが、決してそんなことはなく、類題は出題されていますし、何より電験のレベルと傾向をつかんでいくためには必須アイテムです。7~8か年分の過去問を少なくとも3周することをおススメします。
      それと、演習講座は受講しましたか?基本講座では基本~標準の過去問を中心に扱っています。演習講座では実力アップのために記述形式でさらに深く問題を扱っています。こちらの動画も受講していくとよいかと思います。
      予想問題集は受験1カ月前くらいに過去問も解き飽きたくらいにやるとよいでしょう。ちなみに、電気書院の予想問題集は過去問の類題中心なので、これで合格点を取れなければ勉強不足です。

    • @chinkaren6448
      @chinkaren6448 5 лет назад

      アドバイスありがとうございます。2019年1月、先生に出会うまで電気書院『電験3種過去問マスタ◯◯の15年間』を2周行いました。電力、機械はある程度自信がつきましたが、理論だけが苦手意識を払拭できなかったです。
      演習講座はそんなにやってないです。早速取り掛かります。まずは予想問題集の前に貴殿の映像の力、演習講座、過去問を総動員して合格率アップを目指します。

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 лет назад +3

      @@chinkaren6448
      理論は計算力が必要な問題もあるので、とにかく演習を繰り返していきましょう!また、過去問をある程度こなしているようですが、苦手分野や自信のない問題を中心に過去問演習を行うのは大事です。
      あとは、モチベーション。絶対合格する!という気持ちをもって取り組んでいきましょう!まだ先ですが結果報告を楽しみにしています!

    • @chinkaren6448
      @chinkaren6448 5 лет назад +1

      お忙しい中ありがとうございます。演習問題、過去問を少しでも多く取り組み、後ろを振り返らずモチベーションを高めて行きます。この先質問することがあるかと思います。これからもご指導ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。

  • @marronsan8970
    @marronsan8970 4 года назад

    この動画を理論の20本は見たんですが、合格まであとどのくらいまできたかなど目安的なものはありますか?

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  4 года назад +4

      結局動画の内容が身についていないと意味はありません。数をこなしたらなんとかなる試験ではないので、過去問を解いて自身で現状の把握を行ってください。